1.男性生殖器の器官とその役割について説明できる。
【学習のポイント】
精子が作られてから体外に排出されるまでの経路(精巣→精巣上体→精管→尿道)と、それぞれの器官が持つ役割(精子を作る、成熟させる、運ぶ、精液を作るなど)を理解します。
説明
男性生殖器は、精子を作る精巣、精子を成熟させ運ぶための管(精巣上体、精管など)、精液の液体成分を作る付属腺(精嚢、前立腺など)、そして交接器である陰茎から構成されます。
- 精巣(睾丸):陰嚢内に左右一対で存在する男性の性腺です。主な役割は、精細管という管の中で精子を産生することと、男性ホルモン(テストステロン)を分泌することです。
- 精巣上体(副睾丸):精巣の後ろに付着する細長い器官です。精巣で作られた精子を一時的に貯蔵し、精子を成熟させる場所です。
- 精管:精巣上体から続く管で、成熟した精子を尿道まで運びます。
- 精嚢・前立腺:精液の液体成分の大部分を産生する付属腺です。これらの分泌液は、精子に栄養を与えたり、その運動を助けたりする役割を持ちます。
- 陰茎:内部は海綿体というスポンジ状の組織でできており、性的興奮によって血液が流入し充血することで勃起します。内部を尿道が通っており、射精時には精液の、排尿時には尿の通路となります。
- 射精:精巣上体に貯蔵されていた精子が、精管を通り、精嚢や前立腺からの分泌液と混ざり合って精液となって、尿道から体外へ射出される現象です。
2.女性生殖器の外性器の器官とその役割について説明できる。
【学習のポイント】
女性の外性器を構成する各部分の名称と位置関係を理解し、それらが持つ保護や性的感覚などの役割を覚えます。
説明
女性の外性器は、体外から観察できる部分で、恥丘、大陰唇、小陰唇、陰核、膣前庭からなります。
- 恥丘:恥骨結合の前方にある、皮下脂肪で丘状に盛り上がった部分です。
- 大陰唇:恥丘から続く左右一対の皮膚のひだで、内部の小陰唇や膣前庭を保護しています。男性の陰嚢に相当します。
- 小陰唇:大陰唇の内側にある薄いひだで、膣前庭を囲んでいます。
- 陰核(クリトリス):小陰唇の上端にある小さな突起で、神経が豊富に分布し、性的刺激を受けやすい部分です。男性の陰茎に相当します。
- 膣前庭:小陰唇に囲まれたくぼんだ領域です。前方には外尿道口(尿の出口)が、その後方には膣口(膣の入り口)が開口しています。
3.女性生殖器の内性器の器官とその役割について説明できる。
【学習のポイント】
女性の体内にあり、妊娠・出産に直接関わる各器官の役割を理解します。卵子が作られ(卵巣)、受精し(卵管)、育つ(子宮)までの一連の舞台となります。
説明
女性の内性器は、体内にあり、卵巣、卵管、子宮、膣から構成されます。
- 卵巣:子宮の左右に一つずつある親指頭大の器官で、女性の性腺です。主な役割は、卵子の元となる原始卵胞を貯蔵・成熟させ、月に一度、卵子を排出(排卵)することと、女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)を産生・分泌することです。
- 卵管:卵巣と子宮をつなぐ長さ約10cmの管です。排卵された卵子を取り込み、精子と卵子が出会う受精の場となります。受精卵は、卵管の運動によって子宮へと運ばれます。
- 子宮:西洋ナシを逆さにしたような形の筋肉でできた臓器です。内側は子宮内膜という膜で覆われています。主な役割は、受精卵が着床し、胎児として発育する場となることです。分娩時には、子宮筋が強く収縮(陣痛)して胎児を娩出します。
- 膣:子宮と体外をつなぐ、伸縮性に富んだ管状の器官です。交接時に精子を受け入れるほか、分娩時には胎児が通る産道となります。
4.性周期について説明できる。
【学習のポイント】
女性の体で約1ヶ月周期で起こる変化が、脳(視床下部・下垂体)と卵巣から分泌されるホルモンの絶妙な連携によってコントロールされていることを理解します。このホルモンの波が、卵巣での排卵と、子宮内膜の準備・剥離(月経)を引き起こします。
説明
性周期(月経周期)とは、性成熟期の女性において、ホルモンの周期的な変動によって引き起こされる、卵巣と子宮の一連の周期的な変化のことです。
- ホルモンによる調節:
- 脳の下垂体から卵胞刺激ホルモン(FSH)が分泌され、卵巣内の卵胞が発育します。
- 発育した卵胞から**卵胞ホルモン(エストロゲン)**が分泌され、子宮内膜が増殖して厚くなります。
- エストロゲンがピークに達すると、下垂体から黄体化ホルモン(LH)が大量に分泌(LHサージ)され、これをきっかけに排卵が起こります。
- 排卵後の卵胞は黄体に変化し、**黄体ホルモン(プロゲステロン)**を分泌します。プロゲステロンは、子宮内膜を受精卵が着床しやすい状態に整えます。
- 妊娠が成立しない場合:
- 黄体は寿命を迎え、エストロゲンとプロゲステロンの分泌が急激に低下します。
- ホルモンの支えを失った子宮内膜は剥がれ落ち、血液とともに体外へ排出されます。これが月経です。
- この「卵胞の発育→排卵→黄体の形成→月経」という一連の流れが、約25〜38日の周期で繰り返されます。